聴覚は「眠らない感覚」
人間には「12の感覚」がある——。
そんな拡張された感覚論が最近注目を集めています。 従来の五感に加え、平衡感覚や運動感覚、自己感覚や社会的感覚など、 私たちの身体と心はより多層的なセンサーで世界と関わっているという考え方です。
そんな拡張された感覚論が最近注目を集めています。
この視点に立つと、「聴覚」という感覚の重要性は、 これまで以上に深く見えてきます。
聴覚は単に「音を聞く」だけでなく、空間を把握する力や、 睡眠中の安全確認センサーとしての役割まで担っているのです。
聴覚は単に「音を聞く」だけでなく、空間を把握する力や、
私たちが眠っている間、視覚はシャットダウンされ、 味覚も嗅覚も大きく反応が鈍ります。
しかし、耳だけは常に周囲の音を聴き続けているのです。 耳は眠らない。
人間の「警戒センサー」ともよべる機能を備えています。
しかし、耳だけは常に周囲の音を聴き続けているのです。
人間の「警戒センサー」ともよべる機能を備えています。
これは生物としての進化の結果であり、 外敵の接近や環境の変化をいち早く察知するために、言わば「耳は最後まで起きている感覚」 として機能しています。
そのため、寝室でどのような音が聴こえてくるか、 どんな音に包まれているかは、睡眠の質そのものを左右する要因にもなります。
それに加えて、もうひとつ見落とされがちな聴覚の重要な役割が、 空間把握です。
たとえば、私たちは目を閉じていても、 どこから誰かが近づいてくるのか、音の方向や距離感、部屋の広さや反響から「今どこにいるか」 を把握することができます。
これは、音が空間を伝わり、耳がその「広がり」や「奥行き」を無 意識に感じ取っているからです。
つまり、音は「情報」であると同時に、「空間の質」そのものでも あります。
たとえば、私たちは目を閉じていても、
これは、音が空間を伝わり、耳がその「広がり」や「奥行き」を無
つまり、音は「情報」であると同時に、「空間の質」そのものでも
現代の都市生活では、テレビやスマートフォン、 家電などから発せられる音の多くが、強い指向性を持つ直進的な音です。
こうした音は聴覚を刺激し、 空間を分断するような感覚をもたらします。
一方で、自然の中で聴こえる風や波、鳥のさえずりのような音は、 特定の方向を持たず、空気に溶け込むように全体を包む無指向性の音です。
この「包まれる音」は、聴覚に安心を与え、 空間の一部としてリラックスできる環境を創り出します。
こうした音は聴覚を刺激し、
一方で、自然の中で聴こえる風や波、鳥のさえずりのような音は、
この「包まれる音」は、聴覚に安心を与え、
音が完全にないこと(無音)が眠りにとって良いとは限りません。
むしろ重要なのは、「どんな音が」「どう広がっているか」です。
聴覚が安心し、空間を自然に感じ取れるとき、 身体は副交感神経が優位になり、呼吸が整い、深い眠りに入る準備が整います。
つまり、聴覚の静けさとは、「静かな音」という意味ではなく、 聴覚が安心できる音環境のことを指しているのです。
むしろ重要なのは、「どんな音が」「どう広がっているか」です。
聴覚が安心し、空間を自然に感じ取れるとき、
つまり、聴覚の静けさとは、「静かな音」という意味ではなく、
音と睡眠研究所では、今後も「聴覚の静けさ」と「眠りの質」 の関係性に注目し、空間を“音”から見つめ直す活動を続けていきます。
目に見えない音だからこそ、私たちの身体の奥深くに響く“気づかないストレス” にもなり得ます。
だからこそ、音の質、空間への広がり、 そして聴覚の安心感を大切にしていきたいと考えています。
だからこそ、音の質、空間への広がり、